本文へ移動

診療技術部|栄養科

医療法人芝蘭会 今村病院
〒870-0022 大分県大分市大手町3-2-29

TEL.097-532-5181

FAX.097-533-0116

病床数60床
▶地域包括ケア病棟入院料
▶回復期リハビリテーション病棟入院料

管理栄養士コラム

【第18回】おせち料理の雑学

2021-01-14
昔から宮中において、季節の節目(節句)に神前に料理を供えてから食していました。
その料理をおせち料理と呼んでおり、時代を経て、庶民や武士にも広がっていきました。
季節の節目ごとにあったおせち料理はいつの頃からか正月の料理のみを表す言葉として
使われるようになりました。
さらにおせち料理は『福を重ねる』『めでたさを重ねる』という意味で縁起をかつぎ、
重箱に詰めて出されます。中身は地域や家庭によっても様々です。
 
【食材の意味・栄養について】
おせち料理に使われている食材には様々な「願い」が込められており、今回は代表的な
5つの食材の意味と栄養素をご紹介します。
① 栗きんとん
意味…きんとん(金団=財宝)に例えて、今年も豊かな生活が送れますように、という
願いが込められています。
栄養…さつま芋に含まれるビタミンCは温州みかん並みに高く、また切ると出でくる、
白い液体はヤラピンといい、食物繊維と相まって便通を良くしてくれる効果があります。
② 昆布巻き
意味…古くから「よろこぶ」といわれ、おめでたい席には欠かせない食材です。
栄養…昆布の食物繊維であるアルギニン酸には悪玉コレステロールの低下や血圧低下
などの作用が認められています。
③ 数の子
意味…子孫繁栄や子宝への願いが込められています。
栄養…DHA/EPAという多価不飽和脂肪酸は悪玉コレステロール・中性脂肪を減らし
善玉コレステロールを増やしてくれる効果があります。
④ 田作り
意味…田作りは別名、ごまめ(五万米)と呼ばれていることから五穀豊穣の願いが込められています。
栄養…片口いわしの稚魚を使用している田作りはカルシウムやビタミンDも多く含まれているため、骨や歯を強くしてくれます。
⑤ 黒豆
意味…黒々と日焼けし、「まめ」に働けるほど健康でいられますように、という願いが込められています。
栄養…大豆の一種なので、イソフラボンには悪玉コレステロールの低下作用、
骨粗鬆症予防に効果があることが認められています。またカリウムも多く含まれており、
ナトリウムを排泄する作用がありことから高血圧の方におすすめの食材です。
 
【写真】令和3年元日の昼食に患者さんへ提供したおせち料理です。
TOPへ戻る