管理栄養士コラム
【第15回】糖化は血管の焦げ⁉高血糖を防ごう!その①
2020-10-16

体に悪影響を及ぼす二大老化原因は【酸化】と【糖化】と言われており、最近では
【糖化】に注目されています。【糖化】とは体内にある余分な糖質がたんぱく質と結び
つくことで老化物質が発生します。これをAGEs(終末糖化産物)と呼びます。AGEsが
蓄積されると動脈硬化・皮膚の老化・認知症・糖尿病の合併症・骨粗しょう症などが
引き起こる原因になります。【糖化】は体内の余分な糖質が原因となり、糖質の過剰摂取が続くと高血糖を招きます。【糖化】を阻止するためには血糖値が上がりにくい食材を選ぶこと、食事の最初に食物繊維を摂るなどして、血糖値の急上昇を防ぐこと、また【糖化】を防ぐ食材を上手く取り入れることが大切です。
【糖化】に注目されています。【糖化】とは体内にある余分な糖質がたんぱく質と結び
つくことで老化物質が発生します。これをAGEs(終末糖化産物)と呼びます。AGEsが
蓄積されると動脈硬化・皮膚の老化・認知症・糖尿病の合併症・骨粗しょう症などが
引き起こる原因になります。【糖化】は体内の余分な糖質が原因となり、糖質の過剰摂取が続くと高血糖を招きます。【糖化】を阻止するためには血糖値が上がりにくい食材を選ぶこと、食事の最初に食物繊維を摂るなどして、血糖値の急上昇を防ぐこと、また【糖化】を防ぐ食材を上手く取り入れることが大切です。
糖化を阻止する力の強い食材
糖化阻止力No1 ☆生姜☆
スパイスには糖化を防いでくれる働きがあり、特に生姜は阻止率№1ということが
インド国立栄養研究所の調査で分かっています。これらのスパイスを食生活に取り入れ
ることによって、減塩と抗糖化につながり一石二鳥の健康効果になります。
✿おすすめ! 生姜メニュー✿
家庭の定番
【材料(2人分)】
・豚ロース肉(うす切り)200g
・玉ねぎ 100g
・生姜 1片
・片栗粉 大さじ1
・サラダ油 小さじ1
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
・砂糖 小さじ1・1/2
・濃口醤油 大さじ2
【作り方】
①生姜はよく洗って皮ごとすり卸し、玉ねぎも皮を剥いてすり卸す。
卸した生姜と玉ねぎを混ぜ合わせておく。
②①の中に豚肉をいれよく揉み込み、15分程置いておく。
③調味料の酒・みりん・砂糖・濃口醤油を合わせてよく混ぜる。
④②の豚肉に片栗粉をまぶし、油を敷いたフライパンに卸した生姜・玉ねぎと
豚肉を一緒に入れて、両面を焦げ目がつくように焼く。
⑤豚肉に火が通ったら、合わせておいた調味料を入れてひと煮立ちさせる。
調味料に照りが出てきたらお皿に盛り付ける。
