R2.11月スタッフ勉強会
2020-11-06
今回は本年度入職した新人セラピストが、接遇部門研修会として電話対応と患者さん対応に関する事例検討の2つのテーマで勉強会を行いました。
電話対応に関しては、場面を想定した対応の仕方を言葉使いなどの基本マナーを中心にまとめてあり、改めて注意する点などを確認することが出来ました。
事例検討に関しては、対応に関して良かった点、悪かった点などの考察を踏まえ、患者さんと信頼関係を築く上で何が重要かを考える良い機会となりました。
治療技術の向上も大切ですが、患者さんとの信頼関係を築くことで治療がより良い方向へと進んでいきます。
技術の向上だけでなく、リハビリスタッフの人間力の向上にも力を入れて取り組んで行きたいと思います。

R2.10月スタッフ勉強会
2020-10-12
今回のテーマは膝OAに対するアプローチ part2 という内容で実施しました。
part1からの続きで、今回は歩行と筋力トレーニングというテーマで実施しました。
動作を変えるには、どういう視点で筋トレを行えばよいのかを、膝OA患者さんの特徴的な歩行を例に
実技を交えた勉強会を行いました。

R2.9月スタッフ勉強会
2020-09-23
今回のテーマは膝OAに対するアプローチ part1 という内容で実施しました。
膝の痛みを訴えられて通院される患者様の中で変形性膝関節症(膝OA)を患っている方は多く見られます。今回の勉強会は関節運動編と題して、運動学の復習から治療に繋げる考え方を学びました。part2は歩行と筋力トレーニング編として来月開催予定です。知識を深め、技術を磨き、より良い症状の改善が得られるように努力していきます。

R2.8月スタッフ勉強会
2020-08-21
今回のテーマは筋力トレーニングという内容で実施しました。
セラピストは患者さん個々の状態に合わせて筋力トレーニングのプログラムを立案します。その為に必要な基礎的な知識や筋力低下の原因、筋トレの種類やコツについて学びました。同じような運動でも、実施方法によりその効果や目的が変わってくる事を知る良い機会となりました。

R2.7月スタッフ勉強会
2020-07-14
今回のテーマはキネシオテーピングという内容で実施しました。
セラピストは手技的なもので患者さんの状態を治療することもあれば、何かの道具などを利用して患者さんの状態の改善を目指していく事もあります。今回はキネシオテープを使い、座学とともに実技を踏まえながら、セラピスト自身がその効果を感じることの出来る内容でした。
患者さんの状態をより効果的に改善出来るよう、より多くの事を学び、自己研鑽に励んでいきます。
