R3.10月スタッフ勉強会
2021-10-14
今月の勉強会もスタッフの症例発表を実施しました。
経管栄養から経口摂取可能となった症例に関して、摂食機能にアプローチを行った言語聴覚士が発表を行いました。患者さんにとって食事は栄養をとるだけのものでは無く、安全でかつ楽しいものでなければいけません。その為、当院では、医師・看護師・栄養士・リハビリスタッフが連携し、患者さんの摂食機能に対する取り組みを行っています。
今回の症例も、経管栄養から患者さんの希望に沿って、安全面に考慮しながら、最終的には主食が米飯、副食が軟菜一口大にまで改善が得られた内容でした。
患者さんの希望に少しでも多く応えられるよう、知識や技術の向上を目指して、勉強会を実施してまいります。

R3.9月スタッフ勉強会
2021-09-17
今月の勉強会はスタッフの症例発表を実施しました。
症例発表の内容は、認知症と統合失調症の既往を持つ患者さんとの関わり方に対し、生活リズムの再獲得の為、リハビリ職としての服薬調整への介入や早朝の関わり方、その方にとって意味のある作業活動をテーマにした内容でした。
リハビリテーションはただ運動して機能を回復するだけのものではありません。その方にとって意味のある運動や行動に着目し、その方のQOL(生活の質)を改善していく事も重要になります。
今回の発表はそのことの大切さをあらためて感じる事の出来る内容でした。
これからも感染対策を行いながら、患者さんのより良い治療に繋がる知識や技術の向上を目指して、
勉強会を実施してまいります。

R3.8月スタッフ勉強会
2021-08-19
今月のテーマは「地域包括ケア病棟について」というテーマで実施しました。
内容は、今年度入職した職員を中心に地域包括ケア病棟に求められる機能や役割、
施設基準の要件などに関して、地域包括ケア病棟専従のリハスタッフが実施しました。
内容説明後の質疑・応答では積極的に意見が交わされ、地域包括ケア病棟について
理解を深める事の出来る時間となりました。
これからも感染対策を行いながら、患者さんのより良い治療に繋がる知識や技術の向上を目指して、
勉強会を実施してまいります。

R3.7月スタッフ勉強会
2021-07-24
今月のテーマは「骨折に対する理学療法」というテーマで実施しました。
今回、若手セラピストが自主的に新人セラピスト向けに勉強会を開催してくれました。
内容は、骨折に対する一般的な知識や見逃がしやすいポイントなどを説明した後、
当院でも多い骨折疾患の一つである圧迫骨折の評価や治療プログラムに関して
イラストや動画を交えながら、理解を深めていきました。
これからも感染対策を行いながら、患者さんのより良い治療に繋がる知識や技術の向上を目指して、
勉強会を実施してまいります。

R3.6月スタッフ勉強会
2021-06-23
新型コロナウイルス感染症の影響から勉強会を自粛してきましたが、今月より感染対策をしっかりと行いながら勉強会を再開していきます。
今月のテーマは「スプリント作成」です。
医師より手指等の固定目的で、スプリント装具作成の依頼があります。
今回の勉強会の目的は、装具作成が実際に行える実務者育成目的で実施しました。
実際の素材を使い、装具の作成を行いましたが一朝一夕でどうにかなる技術ではありません。
今回の勉強会をきっかけに、実際に患者さんへ作成の行えるセラピストの育成を目指していきます。
